岐阜県・公立高校入試・英語・2022年度( 令和4年度 )

岐阜県立高校・入学試験学力検査・英語・2022年度

注:問題及び解答解説はPCやタブレットでの閲覧をお勧めします。
  
スマホなどの小さな画面では文や画像が崩れてしまいます。

リスニング問題はありません。

次の 13 の問いに答えなさい。

1次の会話の () に入る最も適切な英語を,1語書きなさい。ただし, () 内に示されている文字で書き始め,その文字も含めて答えること。

Shin  : Hello, Martha. Are you free next Saturday?

Martha : Yes. I have (n) to do on that day. What’s up?

Shin  : I have two concert tickets. Would you like to come with me?

Martha : Of course!

解答・解説

解答nothing

全 訳

Shin  : こんにちは,マーサ。あなたは次の土曜日ひまですか?

Martha : はい。その日,わたしは何もすることがありません。どうしたの?

Shin  : わたしはコンサートチケットを2枚持っています。一緒に行きませんか?

Martha : もちろん!

吾子先生

「答えが nothing である」と判断できるポイントは以下の二つです。

  • 2人の会話の流れから,マーサは次の土曜日ひまである,と分かること。
  • 不定詞の用法を使って,「何もすることがない」と表現できること。
吾子先生

この二つで答えは確定します。

マーサは,次の土曜日は free だから,コンサートの話題になり,一緒に行かないかと誘われて,Of course と答えています。つまり,マーサは次の土曜日ひまなのです。

free(ひまな), nothing(何も~ない)共に1年生の教科書に載っています。
ただし, have nothing to do(何もすることがない)と表現する不定詞は2年生の内容です。


~thing と付いた単語や,不定詞に苦手意識がある人のために,覚え方を少しアドバイスをします。

まず, something(何か,あるもの) anything(何か,あるもの), nothing(何も~ない)の意味を覚えます。すべて1年生の単語です。

次に,これらの単語を含んだ,以下の文を覚えます。

  • I have something.(わたしは何かを持っている)
  • I don’t have anything.(わたしは何も持っていない)
    ⇒ 否定文では,something ではなく anything とします。
  • I have nothing. (わたしは何も持っていない)
    nothing は,否定的な意味なので,否定文ではないけれど,否定文と同じ意味になります。
吾子先生

そして,それぞれの文に,不定詞の to do(するための,するべき)を加えた形に慣れて,覚えましょう。

  • I have something to do.(わたしは何かするべきことを持っている)
  • I don’t have anything to do.(わたしは何もするべきことを持っていない)
  • I have nothing to do.(わたしは何もするべきことを持っていない)
吾子先生

~thing と付いた単語や,不定詞に苦手意識がある人は,ぜひ参考にしてください。

2次の英文は,グリーン先生から英語部の部員への連絡です。英文の  に入る最も適切なものを, から1つ選び,符号で書きなさい。

Next Thursday is Mike’s birthday. I think it will be great to hold a party. He likes music,  for Mike. Tomorrow let’s talk about what Japanese songs we will sing at the party. Please come to the music room at 4 p.m.

but I don’t want to sing Japanese songs

but I would like him to sing Japanese songs

so I want to sing Japanese songs with you

so I think we should give flowers

解答・解説

解答

全 訳

次の木曜日はマイクの誕生日です。わたしは,パーティーを開いたらいいと思います。彼は音楽が好きです,だから,わたしは,彼のために,あなたたちと日本の歌を歌いたいです。明日,パーティーでわたしたちがどの日本の歌を歌うかについて話しましょう。午後4時に音楽室に来てください。

しかし,わたしは日本の歌を歌いたくありません

しかし,わたしは彼に日本の歌を歌ってほしくありません

だから,わたしはあなたたちと日本の歌を歌いたいです

だから,わたしはわたしたちが花をあげるべきだと思います

吾子先生

「答えが である」と判断するためのポイントは以下の二つです。

  • 彼(Mike)が音楽が好きであると分かること。
    He likes music, …
    (彼は音楽が好きです)
  • 選択肢 の意味が分かること。
    so I want to sing Japanese songs with you
    (だから,わたしはあなたたちと日本の歌を歌いたい)
吾子先生

共にすべて1年生の表現・単語です。

特に so(だから),want to sing Japanese songs(日本の歌を歌いたい)は, と判断するためにとても大切な単語・表現です。自信がなかった人は復習をしましょう。

さらに、選択肢を正確に判断するためには,以下の知識が必要です。

  • は,but …(しかし…)で始まるので,「彼は音楽が好きです,しかし…」となります。
    は, so …(だから…)で始まるので,「彼は音楽が好きです,だから…」となります。
    つまり, butso では,後半の意味の方向性が全く変わってきますので,どちらを選んだら,文の意味が自然につながるかを判断することが必要です。
  • would like + 人 + to ~(人に~してほしい)は3年生で習った表現です。
    に使われている,want to ~(~したい)とは意味が異なりますので, で迷った人は復習をしてください。
吾子先生

but , so は1年生の単語です。

3次の掲示物と会話を読んで,(1),(2) の質問の答えとして最も適切なものを, から1つずつ選び,符号で書きなさい。

Welcome to the City Zoo

Open : 9:30 a.m. - 6:00 p.m.

Closed : Every Monday and the last day of every month

【 Special Events 】

・You can take pictures with a baby panda every Friday and Sunday.

・You can feed an elephant and touch a snake every Sunday.

・You can ride a horse every weekend.

Ms. White : Kana, look at this. We can join some special events here.

Kana: Wow, I’m so excited. I want to try this event because I have loved pandas since I watched them on TV. They’re so cute.

Anne: I want to feed an elephant because it is my favorite animal.

Ms. White : Oh, that’s too bad. Those two events are not held today. We can try only this one.

Kana: No problem. I also love horses.

Anne: Let’s ride a horse!

全 訳

市立動物園へようこそ

開園:午前9時30分 ~ 午後6時

休園:毎週月曜日と毎月の最終日

【 特別イベント 】

・毎週金曜日と日曜日,赤ちゃんパンダと写真を撮れる。

・毎週日曜日,象にエサをやれて,ヘビにさわれる。

・毎週末,馬に乗れる。

Ms. White : カナ,これを見て。わたしたちはここで,いくつかの特別イベントに参加できるわ。

Kana: わあ,とてもわくわくするわ。わたしはテレビで見てからずっとパンダが大好きだから,このイベントを試したいな。パンダはとてもかわいいよ。

Anne: わたしは象にエサをあげたいな,わたしの一番好きな動物だから。

Ms. White : ああ,残念。今日はそれら2つのイベントは行われないわ。わたしたちはこの1つだけ試せるわ。

Kana: 問題ないわ。わたしは馬も大好きよ。

Anne: 馬に乗りましょう!

(1)What special event did Kana want to do at the beginning?

To feed an elephant

To ride a horse

To take pictures with a baby panda

To touch a snake

解答・解説

解答(1)

吾子先生

「答えが である」と判断するためのポイントは以下の二つです。

  • 問いの意味が分かること。
    What special event did Kana want to do at the beginning?
    (始めに,カナはどの特別イベントをしたかったのですか。)
  • Kana はパンダが好きで,パンダに関わるイベントを希望していると分かること。
    I want to try this event because I have loved pandas since I watched them on TV.
    (わたしはテレビで見てからずっとパンダが大好きだから,このイベントを試したいな。)
    特に,want to try ~(試したい)と,I have loved pandas(パンダが大好きだ)の部分が分かること。
吾子先生
  • について,
    want to do(したい,やりたい)は1年生の表現,at the beginning(始めに)は3年生の表現です。
  • について,
    want to tryは1年生の表現です。have loved は現在完了で3年生の表現ですが,love は1年生の単語です。
    パンダが好きだと分かれば,答えは と判断できます。

panda がパンダ,a baby panda が赤ちゃんパンダであると分からなくても,選択肢に panda という単語があるのは だけです。

自信がない単語が出て来た時は,日本語に直さず,英単語そのままで読み進めたり,選択肢から選んだりしてみましょう。意味が全て分からなくても,正解する可能性があります。

(2)When are they talking?

On Friday

On Saturday

On Sunday

On Monday

解答・解説

解答(2)

吾子先生

「答えが である」と判断するためのポイントは以下の四つです。

  • 問いの意味が分かること。
    When are they talking?
    (彼らはいつ話していますか。)
  • Ms. White の2度目の発言で,できるイベントが1つしかない,と分かること。
    Those two events are not held today. We can try only this one.
    (今日はそれら2つのイベントは行われないわ。わたしたちはこの1つだけ試せるわ。)
  • 掲示物の【Special Events】に書かれた,曜日に関する単語の意味が分かること。
    every Friday and Sunday(毎週金曜日と日曜日)
    every Sunday(毎週日曜日)
    every weekend(毎週末)
  • Anne の最後の発言の意味が分かること。
    Let’s ride a horse!(馬に乗りましょう!)
吾子先生
  • について,
    1年生で習った表現です。
  • について,
    are not held (開かれない)は2年生で習う受け身の否定文です。
    We can try(わたしたちは試せる)
    only this one(この1つだけ)とあるので,つまり3つのうち2つのイベントは試せないということです。
  • について,
    take pictures with a baby pandaevery Friday and Sunday(毎週金曜日と日曜日)にできる。
    feed an elephant and touch a snakeevery Sunday(毎週日曜日)にできる。
    ride a horseevery weekend(毎週末)にできる。
  • について,
    ・「馬に乗りましょう!」ということは,ride a horse はできるので,彼らが話しているのは「週末」です。
    ・「週末」とは主に金・土・日曜日を意味します。

のとおり,3つのうち2つのイベントは試せなくて, のとおり,金曜日と日曜日に試せるものを除くと,残る週末は土曜日だと判断できます。

この小問で,first は2種類の意味で使われています。
1つめは,表では First Floor ,文中では the first floor という,「1階」という意味です。
2つめは,Bill の最後の発言中の,we can visit the clothes stores first という,「最初に」という意味です。
共に1年生の単語ですので、自信がなかった人は復習しましょう。

なお,この小問では,教科書では習っていない単語 feed (エサを与える), snake (ヘビ)が出てきました。しかし,正解を導くことには大きく関わっていません。

大切なのは、前後の表現から大まかに理解して,焦らずに読み進めようとする姿勢です。

ここでは, You can feed an elephant and touch a snake と出てきましたので,You can (あなたは~できる)に続いているから「あなたは feed an elephant と touch a snake できる」と書いてあるのだな,と軽く読み進めてしまえば問題ありません。

次の英文は,真衣( Mai )が,平均睡眠時間( average sleep hours )について,英語の授業で発表したときのものです。1 ~ 3 の問いに答えなさい。

Some of you may count sheep when you can’t sleep. Do you know why? The sound “sheep” and “sleep” are similar, so counting sheep may be one of the good ways to sleep. Sleep is important for all of us. We can’t live without sleeping. But many Japanese people say that they want to sleep longer if they can. How many hours do people sleep in Japan and around the world?

Look at the graph. This is the average sleep hours in Japan and the four other countries in 2018. You can see that people in Japan sleep 7 hours and 22 minutes on average. You may think that 7 hours of sleep is enough, but when you look at the graph, you will find that it is very short. The graph shows that people in China sleep the longest of all, and people in India sleep almost as long as people in America. People in Germany sleep shorter than people in those three countries, but I was surprised that they sleep about one hour longer than us.

Now look at the table. This is the average sleep hours of people in Japan in 2007, 2011 and 2015. What can you see from this table? In 2007, about one third of the people sleep 7 hours or longer. But in 2015, almost 40% of the people sleep less than 6 hours, and only about a quarter of the people sleep 7 hours or longer. It means that more people in Japan sleep( ① s   )than before.

You may watch TV or use the Internet until late at night. But we need to sleep longer especially when we are young. Sleep is important not only for our bodies but also for our minds. To make our bodies and minds more active, let’s go to bed earlier and count sheep tonight.

(注) sheep:羊 similar:似ている on average:平均して

(注) one hour longer:1 時間長く table:表 mind:心

全訳と全体の解説

全 訳

あなたたちの何人かは,眠れない時に羊を数えるかもしれません。なぜか分かりますか。“ sheep ” と“ sleep ”の音は似ているので,羊を数えることは,眠るための良い方法の1つかもしれないからです。睡眠は,わたしたち皆にとって大切です。わたしたちは眠らずに生きられません。しかし多くの日本人は,もしできるならもっと長く眠りたいと言います。日本や世界では,人々は何時間眠っているのでしょうか。

グラフを見てください。これは,2018年の日本と4つの他の国々の平均睡眠時間です。日本の人々は平均して7時間22分眠ると分かります。あなたは,7時間の睡眠が十分だと思うかもしれませんが,グラフを見ると,それがとても短いと分かるでしょう。グラフは,中国の人々は全ての中で睡眠が最も長く,インドの人々の睡眠はアメリカの人々とほとんど同じであると示しています。ドイツの人々の睡眠はそれら3か国の中で最も短いですが,わたしは,彼らがわたしたちよりも約1時間長く眠ることに驚きました。

さて,表を見てください。これは2007年,2011年,2015年の日本の人々の平均睡眠時間です。この表から何が分かりますか。2007年は,約3分の1の人々の睡眠が7時間かそれ以上です。しかし,2015年は,ほぼ 40% の人々の睡眠が6時間より短く,たった約4分の1の人々が7時間かそれより長く眠ります。それは,日本の多くの人々の睡眠が以前より 短い ことを意味します。

あなたたちは夜遅くまでテレビを見たり,インターネットを使ったりしているかもしれません。しかし特に若い時に,わたしたちはもっと長く眠る必要があります。睡眠は体のためだけでなく,心のためにも大切です。心と体をもっと活動的にさせるために,今夜は早く寝て羊を数えましょう。

吾子先生

この大問は,正解を導くために直接関わりのない英文、つまり意味が分からなくても困らない英文が複数あります。

まず、第一段落の一文目から三文目 Some of you may count sheep when you can’t sleep. Do you know why? the sound “sheep” and “sleep” are similar, so counting sheep may be one of the good ways to sleep. は,分からなくても困りません。
ですから,この始まりの数文で意味が捉えられず,焦ったり自信をなくしたりする必要は無いのです。

また,第四段落の最終文 To make our bodies and minds more active, let’s go to bed earlier and count sheep toight. も,分からなくても困りません。
この文には,教科書では習っていない active (行動的な)という単語があり,英語に自信がある人でも焦ったかもしれませんが,結局,正解を導くために必要な単語ではありませんでした。

これらは皆さんの視点から見れば「結果論」ですから,実際に問題を解いている最中の皆さんが,要不要を判断できないこともあります。
しかし,大切なのは「読解の英文には直接問題に関わらない文もある。意味が分からなくても焦らず,前向きに読み進める。」という姿勢を持つことです。
日ごろの練習から心がけることで,緊張した状況でも冷静に読み進められるようになります。ぜひ実行してみてください。

1Graph のBに入る最も適切なものを, から1つ選び,符号で書きなさい。

AmericaChinaGermanyJapan

解答・解説

解答

吾子先生

B がアメリカであると判断するには第二段落とグラフを,以下の順で読み取る必要があります。

  • 三文目 You can see that people in Japan sleep 7 hours and 22 minutes on average.(日本の人々は平均して7時間22分眠ることが分かります。)で D が日本と分かります。
  • 五文目の前半 The graph shows that people in China sleep the longest of all, (グラフは,中国の人々は全ての中で睡眠が最も長く,)の部分で A が中国と分かります。
  • 五文目の後半 and people in India sleep almost as long as people in America.(インドの人々の睡眠はアメリカの人々とほとんど同じである)の部分で India8 hours and 48 minutes に近い B 8hours and 45 minutes がアメリカだろうと分かります。
  • 六文目の前半 People in Germany sleep shorter than people in those three countries,(ドイツの人々はそれら3か国の中で最も短く眠る)の部分で, C がドイツと分かるので, B がアメリカであると確信できます。
吾子先生
  • について,
    英語の意味に自信がない人も,単語の並びとグラフを見比べてみましょう。
    people in Japan sleep 7 hours and 22 minutes から,日本が D と推測することもできますよ。
  • について,
    the longest of all(全ての中で最も長い)
    as long as ~(~と同じくらい長い)
    shorter than ~(~より短い)は全て比較表現で,2年生の内容です。

the + 最上級 of ~(~の中で最も…)や,as + 原級 + as ~(~と同じくらい…),比較級 than ~(~より…)は資料読み取り問題でよく使われます。自信がなかった人は復習するといいですよ。

2本文中の( ①   )に入る最も適切な英語を,本文中から抜き出して1語書きなさい。ただし、(   )内に示されている文字で書き始め,その文字も含めて答えること。

解答・解説

解答shorter

吾子先生

「答えが shorter である」と判断するためのポイントは以下の二つです。

  • 表の意味が分かり,数値をよく見ること。
  • 第三段落最終文の意味が分かること。
吾子先生
  • について,
    表の項目,Less than ~(~より少ない)が分かると,自信を持って答えが導き出せます。
    lesslittle の比較級で,教科書本文としては3年生で使われていますが,2年生の教科書,原級 - 比較級 - 最上級の表にも載っています。分からなかった人は,復習をするといいですよ。
    表の Less than 6 hours を読み取ると,2007年は28.4%,2011年は34.1%,2015年は39.4%ですから,徐々に数値が増えている,つまり睡眠が6時間より短い人が増えていることが分かります。
  • について,
    第三段落の最終文を意味を区切って確かめます。
    It means that (それは~を意味します)
    more people in Japan (日本の多くの人々が)
    sleep ( ① s ) than before (以前より ① 眠る)
    上記 で表から読み取ったとおり,日本の人々は徐々に睡眠時間が短くなっていますので,「short (短い)」という単語が必要で,しかも()の直後が than ですから,比較級 shorter が答えです。

shorter は第二段落最終文に使われています。「問題 1 」を解く時によく読んだ人は,わりとすぐに見つけられたかもしれませんね。

3本文の内容に合っているものを, から1つ選び,符号で書きなさい。

Mai is surprised that people in China sleep the shortest in the five countries.

Mai sys that people need to sleep longer especially when they are young.

Mai thinks that watching TV and using the Internet are more important than sleeping.

Mai uses the table which shows how long people in the five countries sleep from 2007 to 2015.

解答・解説

解答

全 訳

真衣は,中国の人々の睡眠が5か国の中で最も短いことに驚いた。

真衣は,特に若い時に人々はもっと長く眠る必要があると言っている。

真衣は,テレビを見ることやインターネットを使うことは,睡眠よりも大切だと思っている。

真衣は,2007年から2015年の5か国の人々の睡眠がどのくらいかを示す表を使っている。

吾子先生

ア について

第二段落の五文目に people in China sleep the longest of all (中国の人々の睡眠は全ての中で最も長い)とあるので,内容に合っていません。

イ について

第四段落の二文目に we need to sleep longer especially when we are young(特に若い時にわたしたちはもっと長く眠る必要がある)とありますので内容に合っていて,これが正解です。

ウ について

第四段落の二文目で,若い時に長く眠る必要があると述べて、さらに続く三文目に Sleep is important …(睡眠は大切だ)とありますので,内容に合っていません。

エ について

第三段落の二文目で This is the average sleep hours of people in Japan in 2007, 2011 and 2015.(これは,2007年,2011年,2015年の日本の人々の平均睡眠時間です。)とあります。
これは,5か国ではなく日本の平均睡眠時間を示した表ですので,内容に合っていません。

次の英文は,中学生の賢治( Kenji )が,最近印象に残ったできごとについて,英語の授業でスピーチしたときのものです。1~7の問いに答えなさい。

チェロ奏者

Have you ever heard the sound of a cello? It’s soft and warm, and I like the sound. I have been playing the cello since I was eleven, and now I practice it almost every day. My grandpa is a cello maker, so cellos are always close to me. He lives in a small house in the woods.

One sunny morning, I visited Grandpa. He was cutting an old maple tree near his house to make a new cello, so I helped him cut it. While we were working, I asked, “How old is this tree, Grandpa?” He answered, “It’s more than a hundred years old, Kenji.” “Wow, it was here before you and I were born!” I said. He taught me that older trees make the sound of a cello deeper and softer. Then he said, “Well, we worked hard today. Let’s go back to the house and I’ll make you a cup of coffee!”

While we were drinking coffee together in his house, Grandpa told me many things about cellos. He asked, “Do you still use the cello I made?” The cello I use was given by Grandpa when I started to play. “Of course, I do. I like your cello. I want to be a cellist in the future.” Grandpa said, “I’m glad to hear that. And what do you want to do when you become a cellist?” I never thought about that, so I couldn’t answer his question. I only said, “Will, ( ① ).” He thought for a while and said, “Come with me, Kenji.”

Grandpa took me to the next room. There were a lot of cellos on the wall, and the smell of trees was everywhere in the room. I asked, “How many cellos have you made?” He said, “I have made hundreds of them. Your cello is the one I made when you were born, and it's my favorite.” “Why did you decide to be a cello maker?” I asked. Then he answered, “Actually I once wanted to be a cellist like you, Kenji. But when I was your age, I hurt my arm and it was difficult to continue playing the cello. I wish I could play it well again.” I was surprised because he never talked about it before. I could imagine how he felt when he lost his dream at the age of fifteen. I said, “Then, you decided to be a cello maker, right?” He said, “Yes. I wanted to do something related to cellos because I still liked them. Well, I was lucky because I found something I really like early in my life.” He continued, “Look at all the cellos, Kenji. Every cello is made of old maple trees. Those trees were cut down a long time ago, but they can live forever as a cello.” I said, “I never thought about it that way. But when I listen to the sound of a cello, I really feel relaxed even when I am nervous.” He smiled and said, “It's like a voice from the woods that encourages you. I want to make a cello that can express the most beautiful voice of the maple trees, Kenji.” Grandpa’s face looked soft and warm when he said so. Again, I looked around the cellos he made. I was impressed that he made a lot of cellos and still continued to hold his dream.

Now I play the cello in a different way. I just played it to be a famous cellist before, but now I try to play the cello to deliver the voice of the trees to people. I want to express it someday with the cello Grandpa made.

(注) cello : チェロ grandpa : おじいさん cello maker : チェロ職人 close : 身近な

(注) maple tree : カエデの木 cellist : チェロ奏者 smell : 香り

(注) be impressed : 感動する deliver : 届ける

全 訳

あなたはチェロの音を聞いたことがありますか。やわらかく,温かくて,わたしはその音が好きです。わたしは11歳のころからチェロを演奏していて,今はほとんど毎日練習しています。わたしのおじいさんはチェロ職人で,チェロはいつもわたしの身近にあります。彼は木造の小さな家に住んでいます。

ある晴れた朝、わたしはおじいさんを訪ねました。彼は新しいチェロを作るために,家の近くで古いカエデの木を切っていました。だから,わたしは彼が切るのを手伝いました。作業の間にわたしは「おじいちゃん,この木は何歳なの?」と聞きました。彼は「100歳以上だよ,賢治。」と答えました。「わあ,おじいちゃんや僕が生まれる前ここにあったんだ!」とわたしは言いました。彼はわたしに,古い木のほうがチェロの音をより深く,やわらかくすると教えてくれました。そして彼は「さあ,今日は一生懸命働いたよ。家に帰って,コーヒーを入れてあげよう!」と言いました。

家で一緒にコーヒーを飲んでいる間,おじいさんはわたしにチェロについてたくさんのことを話してくれました。彼は「わたしが作ったチェロをまだ使っているかい?」と聞きました。わたしが使っているチェロは,わたしがチェロを始めた時におじいさんからもらいました。「もちろん,使っているよ。僕はおじいちゃんのチェロが好きだよ。僕は将来チェロ奏者になりたいんだ。」おじいさんは「それを聞いてうれしいよ。チェロ奏者になったら何をしたいんだい?」と言いました。わたしは,そのことについて考えたことがなかったので,彼の質問に答えられませんでした。わたしは「えーっと、(①僕は有名なチェロ奏者になりたいだけだよ。)」とだけ言いました。彼はしばらくの間考えて,そして「一緒に来てごらん,賢治。」と言いました。

おじいさんはわたしを隣の部屋に連れて行きました。壁にはたくさんのチェロがあり,部屋のどこでも木の匂いがしました。わたしは「どのくらいのチェロを作ったの?」と聞きました。彼は「何百も作ったよ。賢治のチェロは,賢治が生まれた時に作ったんだ。わたしのお気に入りだよ。」と言いました。「どうしておじいちゃんはチェロ職人になろうと決心したの?」とわたしは聞きました。すると彼は「実は、わたしはかつて賢治のようにチェロ奏者になりたかったんだよ。でも賢治の年のころに腕を痛めて,チェロを演奏し続けるのが難しくなったんだ。もう一度,うまく演奏できたらいいのにと思うよ。」と答えました。彼は今までに一度もそのことを話していなかったので,わたしは驚きました。わたしは,15歳で夢を失った時に彼がどう感じたかを想像しました。わたしは「それで,おじいちゃんはチェロ職人になる決心をしたんだね?」と言いました。彼は「そうだよ。まだチェロが好きだったから,チェロに関わる何かがしたかったんだ。うーん,わたしは早い時期に本当に好きなことが見つかったからラッキーだったよ。」と言いました。彼は「全てのチェロを見てごらん,賢治。すべてのチェロが古いカエデの木でできているよ。それらの木はずっと昔に切られて,でもチェロとして永遠に生きることができるんだ。」と続けました。わたしは「そんなふうに考えたことがなかったよ。でも,チェロの音を聞くと,緊張している時でも本当にリラックスした気分になるんだ。」と言いました。彼はほほ笑んで「それは賢治を勇気づける木からの声のようだね。わたしは,カエデの木の最も美しい声を表現するチェロを作りたいよ、賢治。」と言いました。おじいさんがそう言った時の顔は優しくて温かく見えました。再び,わたしは彼が作ったチェロを見わたしました。わたしは,彼が多くのチェロを作り,今でも夢を持ち続けていることに感動しました。

今わたしはいろいろな方法でチェロを演奏しています。以前わたしは,ただ有名なチェロ奏者になるために演奏していたけれど,今は人々に木の声を届けるチェロを演奏しようとしています。わたしはいつか,おじいさんの作ったチェロでそれを表現したいです。

1次のA~Cの絵を,本文の内容に合わせて並べかえたとき,正しい順序になるものを, から1つ選び,符号で書きなさい。

A → B → C  A → C → B

B → A → C  B → C → A

解答・解説

解答

吾子先生

「答えが である」と判断するために,以下の順で考えます。

  • 第二段落の二文目に,He was cutting an old maple tree near his house to make a new cello, so I helped him cut it. (彼は新しいチェロを作るために,家の近くで古いカエデの木を切っていたので,わたしが彼が切るのを手伝った。)とあるので,絵は A です。
  • 第二段落の最終文に,Let’s go back to the house and I’ll make you a cup of coffee!(家に帰って,コーヒーを入れてあげよう。)とあるので,絵は C です。
  • 第四段落の一文目~二文目に, Grandpa took me to the next room. There were a lot of cellos on the wall, and the smell of trees was everywhere in the room. (おじいさんはわたしを隣の部屋に連れて行った。壁にはたくさんのチェロがあり,部屋はどこでも木の匂いがした。)とあるので,絵は B です。
吾子先生

この設問に限らず,長文読解は先に設問を読むことをおすすめします
理由は,長文を読む時に注意するべき所が分かるからです。
後ほど聞かれる内容が分かっていれば,答えを探し,考えながら長文を読むことができます。
あらかじめ設問を読んでおかないと,何に気をつけて読めばいいのか分からないまま一通り読むことになり,試験時間を余計に使ってしまいます。

この設問も,先に A, B, C の絵を見ておけば,必ずこの場面があるのだと心構えが持てます。
そして、第四段落の最初の部分まで読めば,正解が であると判断できます。

2本文中の(  ①  )に入る最も適切なものを, から1つ選び,符号で書きなさい。

I just want to be a famous cellist

I just want to be a famous cello maker

I want to be a cellist like you

I want to be a cello maker like you

解答・解説

解答

選 択 肢 全 訳

わたしは有名なチェロ奏者になりたいだけです。

わたしは有名なチェロ職人になりたいだけです。

わたしはあなたのようなチェロ奏者になりたい。

わたしはあなたのようなチェロ職人になりたい。

吾子先生

①を含む英文の二文前から会話の流れを確かめます。

おじいさんが,

And what do you want to do when you become a cellist?
(チェロ奏者になったら何をしたいの?)

と賢治に聞いた。

賢治は ,

I never thought about that, so I couldn’t answer his question.
(そのことについて考えたことがなかったので,質問に答えられなかった。)

そして賢治は,

I only said, “Well, ( ① ).”
(「えーっと、 ① 」とだけ言った。)

吾子先生

答えは第五段落の二文目です。
I just played it to be a famous cellist before, …(以前わたしは,ただ有名なチェロ奏者になるために演奏していたけれど,…)
とあるので,答えは であると判断できます。

この設問は,答えの手がかりが最終の第五段落まで全くありません。
先に設問を読んでおけば,「賢治がチェロ奏者になったら何をしたいのか」を答えるのだという心構えが持てます。
その心構えを持ちながら読んで, ① を含む第三段落までに,答えの手がかりは出てきていないと確信できると理想的ですね。
こういう時は焦って最後まで探して読もうとせず,「第四段落以降のどこかに明確な手がかりがあるはずだ」と落ち着いて,この設問を保留にしましょう。
この設問の答えは,最終段落を読むまで見つかりません。
先に次の設問に進むほうが時間を節約できますよ。

3本文中の下線部 ② のおじいさんの気持ちととして最も適切なものを, から1つ選び、符号で書きなさい。

excitedgladproudsad

解答・解説

解答

選 択 肢 訳

わくわくした

うれしい

誇りに思う

悲しい

吾子先生

②を含む英文の内容を区切りながら確かめます。

「I could imagine 」(わたしは想像した)

how he felt 」(②彼がどう感じたか)

「when he lost his dream 」(彼が夢を失った時に)

「at the age of fifteen.」(15歳で)

吾子先生

「15歳で夢を失った時」のおじいさんの気持ちを答えるので,「悲しい」と考えるのが自然ですから,正解は です。

excited, sad は1年生の単語,glad は2年生の単語です。
proud(誇りに思う)は3年生の資料のページに載っています。
教科書本文での扱いはないので,意味を知らない人も多いと思いますが,焦る必要はありません。
sad の意味が分かれば,正解が だと判断できるからです。

4次の質問に対する最も適切な答えを,本文の内容に即して, から1つ選び,符号で書きなさい。

When did Grandpa give the cello to Kenji?

Grandpa gave it when Kenji was born.

Grandpa gave it when Kenji was five years old.

Grandpa gave it when Kenji was eleve years old.

Grandpa gave it when Kenji was fifteen years old.

解答・解説

解答

選 択 肢 全 訳

おじいさんはいつ賢治にチェロをあげましたか。

おじいさんは,賢治が生まれた時にあげました。

おじいさんは,賢治が5歳の時にあげました。

おじいさんは,賢治が11歳の時にあげました。

おじいさんは,賢治が15歳の時にあげました。

吾子先生

「正解が である」と判断するために,以下の順で考えます。

  • 第三段落の三文目に The cello I use was given by Grandpa (わたしが使っているチェロはおじいさんからもらった)when I started to play(わたしがチェロを始めた時に)とあります。
    つまり賢治がいつチェロを始めたのかを確かめる必要があります。
  • 第一段落の三文目に I have been playing the cello (わたしはチェロを演奏している)since I was eleven(わたしが11歳のころから)とあるので,おじいさんは賢治が11歳の時にチェロをあげたと分かります。
吾子先生

「The cello I use」(わたしが使っているチェロ)は,「名詞+主語+動詞」で名詞を修飾する文
「I have been playing the cello」(わたしはチェロを演奏している)は,「have + been + ~ing」で現在完了進行形
「since I was eleven」(わたしが11歳のころから)は,現在完了で用いる表現
と,3年生の学習範囲が多く含まれますが,1つ1つの単語の意味は比較的易しい文です。
文法に自信がない人ほど,”一文一文をきっちり日本語にしなければ” と考えがちですが,意味の分かる単語を増やして,大まかに流れをつかもうとすれば,正解を導けることもあります。
あきらめずに考えてみましょう。

5次の質問に対する答えを,本文の内容に即して,英語で書きなさい。

(1)Did Grandpa want to be a cellist before he hurt his arm?

答え:  aaaaaaaaaaaaaaa, he aaaaaaaaaaaaaaa.

解答・解説

解答Yes  /  did

吾子先生

まず質問を区切りながら意味を確かめます。

質問:Did Grandpa want to be a cellist before he hurt his arm?

「Did Grandpa want to be a cellist 」(おじいさんはチェロ奏者になりたかったですか)
「before he hurt his arm」(彼が腕を痛める前)

吾子先生

書き出しが Did Grandpa want ~ですから,答えは ( Yes ), he ( did ). か ( No ), he ( didn’t ).のどちらかです。

Did 主語+動詞~? の答え方は1年生の表現です。

第四段落のおじいさんの発言に,
Actually I once wanted to be a cellist like you, Kenji.
(実は,わたしはかつて賢治のようにチェロ奏者になりたかった。)
But when I was your age, I hurt my arm and it was difficult to continue playing the cello.
(しかし賢治の年のころに腕を痛めて,チェロを演奏し続けるのが難しくなった。)
とあります。
つまり答えは,( Yes ), he ( did ). です。

(2)How does Kenji feel when he listens to the sound of a cello?

答え:  He feels aaaaaaaaaaaaa even when he is aaaaaaaaaaaaa.

解答・解説

解答relaxed  /  nervous

吾子先生

まず質問を区切りながら意味を確かめます。

質問:How does Kenji feel when he listens to the sound of a cello?

「 How does Kenji feel 」(賢治はどのように感じますか)

「 when he listens to ~ 」(彼が~を聞くとき)

「 the sound of a cello 」(チェロの音)

答え:He feels aaaaaaaaaa even when he is aaaaaaaaaa.

「 He feels ~」(彼は~と感じる)

「 even when he is ~」(彼が~である時でさえ)

吾子先生

第四段落の終わりから六文目に,
But when I listen to the sound of a cello, I really feel relaxed even when I am nervous.
(しかしチェロの音を聞くと,緊張している時でもリラックスした気分になる)
とあります。
文章中では,賢治が自分のことを話しているため主語が I となり,設問では賢治について客観的な立場で質問しているため主語が he となっていますが,relaxed, nervous は共に形容詞で,変形する必要がないため文章中の単語をそのまま用いて答えとします。

6本文の内容に合っているものを,から1つ選び、符号で書きなさい。

Kenji has been playing the cello for a long time, but he doesn’t practice it now.

Kenji still uses the cello Grandpa made, and both Kenji and Grandpa like it.

Kenji visited Grandpa on a rainy day, so they didn’t work in the woods.

Grandpa can play the cello very well now because he is a cello maker.

Grandpa is very old now, so he doesn’t want to make a new cello.

解答・解説

解答

選 択 肢 全 訳

賢治は長い間チェロを演奏しているが,今は練習をしていない。

賢治は今でもおじいさんが作ったチェロを使っていて,賢治もおじいさんも気に入っている。

賢治は雨の日におじいさんを訪ねたので,森の中で作業はしなかった。

おじいさんはチェロ職人なので,今チェロの演奏がとても上手だ。

今おじいさんは高齢なので,新しいチェロを作りたくない。

吾子先生

ア について

第四段落のおじいさんの発言で,
But when I was your age, (しかし賢治の年のころに)I hurt my arm (腕を痛めて)and it was difficult to continue playing the cello.(チェロを演奏し続けるのが難しくなった)
とあるので,内容と合っていません。

イ について

第三段落の二文目で,おじいさんが
Do you still use the cello I made?
(わたしが作ったチェロをまだ使っているか?)
と聞き,賢治が
Of course, I do. I like your cello.
(もちろん,使っているよ。あなたのチェロが好きだよ。)
と答えています。
の内容のほとんどが合っていると分かりますが,この箇所では,おじいさんもチェロを気に入っているかどうかが判断できないので,他の箇所も探します。
すると,第四段落の五文目のおじいさんの発言に,
Your cello is the one I made when you were born, and it’s my favorite.
(賢治のチェロは,賢治が生まれた時に作ったよ,そしてわたしのお気に入りだよ。)
とあり,この箇所で,おじいさんもチェロを気に入っていると分かります。
つまり,内容と合っています。

ウ について

第二段落の一文目で,
One sunny morning, I visited Grandpa.
(ある晴れた朝,わたしはおじいさんを訪ねた。)
とあるので,内容に合っていません。

エ について

と同様で,おじいさんは腕を痛めて今はチェロを演奏できないので,内容に合っていません。

オ について

第四段落の終わりから四文目に,
I want to make a cello that can express the most beautiful voice of the maple trees, Kenji.
(わたしは,カエデの木の最も美しい声を表現するチェロを作りたいよ,賢治。)
とあるので,内容に合っていません。

7次の英文は,賢治がおじいさんに書いた手紙の一部です。(③  ),(④  )に入る最も適切な英語を,本文中から抜き出して1語ずつ書きなさい。ただし,(  )内に示されている文字で書き始め,その文字も含めて答えること。

Thank you for spending time with me and talking a lot last week, Grandpa. I respect you because you still continue to have your dream even after you became a cello maker. I can’t forget that you told me that the sound of a cello is like the(③ v  )of the trees. Now I want to express and deliver it to the people who listen to my cello. Please tell me when you finish making a new cello with the maple tree that we(④ c  )together! See you soon, Grandpa.

解答・解説

解答③ voice  ④ cut

全 訳

 おじいちゃん,先週は僕と一緒に過ごして,たくさん話をしてくれてありがとう。僕は,チェロ職人になった後も夢を持ち続けているおじいちゃんを尊敬しています。僕はおじいちゃんが,チェロの音は木の(③ 声)のようだ,と僕に言ったことが忘れられません。今僕は,僕のチェロを聞く人々に,それを表現して届けたいと思っています。僕たちが一緒に(④ 切った)カエデの木で新しいチェロを作り終わったら教えてね。またね,おじいちゃん。

吾子先生

本文中から1語ずつ探す問題です。
頭文字の指定があるので,内容が把握できている人にとっては確実に得点できる問題と言えます。
ただし,長い本文中から単語を探し出すのに時間がかかる人もいるでしょう。

素早く見つけ出すコツは,「本文を読む前に,設問を読んでおく」ことです。
これは,設問1.2.でも説明しましたが,長い本文中から単語を探す時にも有効です。

この場合,先に設問を読んでおいた人は,頭文字 v と c に注意して読むことができます。
v で始まる単語は元々少ないので意識して読むと初見でも見つけやすいですし,c は We の後なので “ きっと動詞だな ” と心構えを持って読むことができます。
このタイプの問題が苦手な人は,次から実行してみてください。


吾子先生

③ を含む英文の意味を区切って確かめます。

I can’t forget that you told me that the sound of a cello is like the ( ③ v)of the trees.

「I can’t forget that ~」わたしは~が忘れられない

「 you told me that ~」あなたがわたしに~と言った
「 the sound of a cello is ~」チェロの音は~だ

「 like the ( ③ v) of the trees. 」木の ③ のような

吾子先生

第四段落の終わりから五文目に,
It’s like a voice of the maple trees, Kenji.
(それは木の声のようだね,賢治。)
とありますので,答えは voice です。

a や, the は名詞につけるための単語です。探す時は,“ v は名詞 ” と気をつけながら読むと見つけやすいですよ。


吾子先生

④ を含む英文の意味を区切って確かめます。

Please tell me when you finish making a new cello with the maple tree that we ( ④ c) together!.

「 Please tell me ~」わたしに~を教えてください

「 when you finish making a new cell 」あなたが新しいチェロを作り終わったら

「 with the maple tree 」カエデの木で

「 that we ( ④ c) together!」わたしたちが一緒に ④

吾子先生

第二段落の二文目後半に,
so I helped him cut it.
(わたしは彼が切るのを手伝った)
とありますので,答えは cut です。

本文中の,helped him cut は,help +人+動詞の原形(人が~するのを手伝う) ですから cut は原形です。
一方,④ は,前後の流れから過去形であると分かるので,過去形の動詞を入れるべきですが,cut は原形と過去形が同じ形ですので,cut が答えです。
不規則動詞の変化表は2年生と3年生の教科書に載っていますので,迷った人は復習をしましょう。

次の 1,2 の会話について,それぞれの [] 内の語を正しく並べかえて,英文を完成させなさい。

1( 放課後の教室で )

Bob : I can’t finish this homework by tomorrow. I wish I had more time.

Kumi : Are you OK? Well, [ anything / can / I / is / there ] do for you?

Bob : Thank you. Can I call you tonight if I need your help?

Kumi : Sure.

解答・解説

解答Well, [ is there anything I can ] do for you?

全 訳

Bob : 明日までにこの宿題が終わらないよ。もっと時間があったらなあ。

Kumi : 大丈夫?えーっと、あなたのために 何かわたしにできることはある

Bob : ありがとう。もし助けが必要だったら,今夜電話してもいい?

Kumi : もちろん。

吾子先生

is there anything(何かありますか)は2年生の学習範囲,続く I can do(わたしにできること)は関係代名詞 that を省略した3年生の学習範囲という,二つの学年を組み合わせた英文です。

正解を導くためのポイントは以下の三つです。

  • この問題は文末に ? があるので,出来上がる英文は疑問文です。
    There is ~(~があります)を疑問文の形にして, is there と並べます。
    is there ~ の続きは,選択肢の中に anything(何か)があるので, is there anything (何かありますか)とします。
    ここまでは2年生の学習範囲です。
  • is there anything に語群に残った I can を続けます。
    anythingI can の間には関係代名詞 that が省略されていて,anything ( that ) I can(わたしにできる何か)が本来の形です。
    これは3年生の学習範囲です。
  • is there anything I can と並べましたので最後に, can と語群直後の do がつながることを確かめます。 is there anything I can do となり,can +動詞の原形なので,意味が通じるつながりとなっています。

2( 図書館で )

Tracyjjjj: Look at the shrine in this book. It looks great!

Hiroshi : This is a very famous shrine in Japan.

Tracyjjjj: Do you [ built / it / know / was / when ]?

Hiroshi : About six hundred years ago.

解答・解説

解答Do you [ know when it was built ]?

全 訳

Tracyjjjj: この本の神社を見て。素晴らしいよ。

Hiroshi : これは日本のとても有名な神社だよ。

Tracyjjjj: あなたはいつ建てられたか知ってる

Hiroshi : 約600年前だよ。

吾子先生

「Do you know + 疑問詞 + 主語 + 動詞」は間接疑問文で3年生の学習範囲です。
「主語+動詞」の部分は,受け身を含んでいて2年生の学習範囲です。

正解を導くためのポイントは以下の二つです。正解した人もぜひ参考にしてくださいね。

  • Do you の続きは一般動詞の原形なので,Do you know とします。
    語群には一般動詞 built もありますが,built は原形ではなく, build の過去・過去分詞形なので当てはまりません。
  • Do you know の続きを考えます。
    3年生の学習範囲である間接疑問文のルールを使って,「疑問詞(この場合は when )+ 主語(この場合は it )+ 動詞(この場合は was built )とします。
    was built(建てられた)は受け身で,ルールは「 be動詞 + 過去分詞」です。

あなたは,英語の授業で,自分の関心のあることについて発表することになり,次のメモを作成しました。メモをもとに,原稿を完成させなさい。原稿のには,それぞれメモに即して,適切な英語を書きなさい。また,には,【あなたが参加したいボランティア活動】を A または B から 1 つ選んで符号を書き,【その理由】について,あなたの考えを,次の《注意》に従って英語で書きなさい。

《注意》・文の数は問わないが,10 語以上 20 語以内で書くこと。

・短縮( I’m や don’t など )形は 1 語と数え,符号( ,や .など )は語数に含めないこと。

〈 メモ 〉

 ( 導動内入 ) 先週,ボランティア活動についてのポスターを見た。

( 活動内容 ) 長い間ボランティア活動に興味があったので参加したい。

 ( 活動内容 ) A 公園でゴミを拾う。 

( 活動内容 ) B 図書館で,子どもたちに本を読む。

( 活動内容)【あなたが参加したいボランティア活動とその理由】

( 活動内容)あなたの考え

 ( ま と め ) 参加の呼びかけ

〈 原稿 〉

Last week, I saw a poster about volunteer activities. I’d like to join one of them becausevolunteer activities for a long time.

In the poster, I found two different activities, A and B. If I choose A, I will pick up trash in the park. If I choose B, I will. I want to join

Would you like to join me?

(注)pick up trash ゴミを拾う

③の答え方

I want to joinAまたはBbecause   10 語以上 20 語以内の文  

全 訳

〈 原稿 〉

先週,わたしはボランティア活動についてのポスターを見ました。わたしは長い間ボランティア活動に興味があったので,その1つに参加したいと思います。

ポスターに,A と B の活動を見つけました。もし A を選んだら,公園でゴミを拾います。もし B を選んだら,図書館で子どもたちに本を読みます 。わたしはに参加したいと思います。なぜなら③ 

あなたも一緒にどうですか。

① の解答・解説

解答① I have been interested in

吾子先生

は(導入)の二文目とが含まれる英文を見比べて,必要な部分だけを書きます。

( 導 入 )

長い間ボランティア活動に興味があったので参加したい。

〈 原 稿 〉

I’d like to join one of them because ①  volunteer activities for a long time.

吾子先生

原稿は長いので,区切りながら意味を確かめましょう。

I’d like to … 」(わたしは…したいと思う)

join one of them 」(それらの1つに参加する)

because … 」( … なので)

①  volunteer activities for a long time 」(長い間ボランティア活動① 

吾子先生

と分けることができます。
つまりに入るのは,「に興味があった」なので,I have been interested in が正解です。

because は接続詞なので,ルールは「 because + 主語(この場合は I )+ 動詞 ~ 」です。

また, for a long time(長い間) が含まれているので,「現在までの長い間,ずっと興味があった」という状態の継続と考えて,現在完了を用います。
現在完了は「 have + 過去分詞形」です。現在完了は3年生の学習範囲です。

「~に興味がある」は2年生の表現で「 be動詞+ interested in ~」なので,be動詞を過去分詞形にして, have been interested in とします。

② の解答・解説

解答② read books for children in the library

吾子先生

は(活動内容 )とが含まれる英文を見比べて,必要な部分だけを書きます。

( 活動内容 )

図書館で,子どもたちに本を読む。

〈 原 稿 〉

If you choose B, I will ② .

(もし B を選んだら,わたしは② します。)

吾子先生

つまり② に入るのは,「図書館で,子どもたちに本を読む」なので, read books for children in the library が正解です。

“どの本を読むのか” や “何冊読むのか” が決まっていないので, a book ではなく books と複数形にします。

③ の解答・解説

吾子先生

はまずが含まれる英文をよく読んで,自分が書くことを決めます。

③の答え方

I want to joinAまたはBbecause   10 語以上 20 語以内の文  

10 語以上 20 語以内の文 なので,わたしはAまたはBに参加したい)

吾子先生

問題文のとおり,には A または B を入れましょう。
また,because の直後は「主語+動詞 ~」の形にする必要があります。
もう1文付け足してもいいので,10語以上20語以内で書きましょう。

解答例1

I want to join A because we should keep our park clean. I want to do something for everyone.

(わたしたちは公園をきれいに保つべきなので,わたしは A に参加したい。わたしは皆のために何かしたい。)

吾子先生

keep + A + B (AをBに保つ)は3年生の表現,
want to do something (何かしたい)は2年生の表現です。

解答例2

I want to join B because I’m good at reading books and I like children. I want to communicate with many children.

(わたしは本を読むのが得意だし子どもが好きなので,Bに参加したい。わたしは多くの子どもたちとコミュニケーションを取りたい。)

吾子先生

I’m good at ~ing(わたしは~するのが得意だ)は1年生の表現,
communicate with ~(~とコミュニケーションを取る)は2年生の表現です。

吾子先生

以上,2通りの例を出しました。
入試では高度な単語や文法を用いるかどうかよりも,減点されない文を書けるかどうかが大切です。

この問題の場合,自分がどちらのボランティアに参加したいか?を考えて,通じるかどうかが不確かな英単語で文を書いても,得点につながるとは限りません。AとBのどちらを選ぶかは,減点されずに書けるかどうかで決めましょう。

日ごろ皆さんができることは,「減点されずに書ける単語・文」をこつこつと増やすことです。
教科書に載っている単語や本文を書けるように練習しておきましょう。